久しぶりにリコーダーケースもあけてみました。
「無事でした!良かった!!」
私、木製のアルトリコーダーを所持しています。
成人する時に祖母がプレゼントしてくれました。
確か当時の値段で8万ぐらい。
こちらは1年半近くさわってませんでした汗
ヒビも入ってないし、組み立てて吹いてみたらちゃんと音も出ます。
一安心です。
リコーダーの種類
リコーダーと聞いてピンとこない方もいるかもしれません。
たて笛と言えば伝わりますでしょうか。
小学校でソプラノリコーダーを習い、中学校でアルトリコーダーを習うのが一般的かと思います。
でも実はこれら以外にも種類があります。
ソプラノリコーダーの半分ぐらいの大きさのものから、アルトリコーダーより大きく、身長と同じくらいなんてものも。
大きいものほど低い音がでます。
アンサンブルで多くみられるのは、【ソプラノ、アルト、テナー、バスの四重奏】です。
プラスチック製のものと木製のものがあります。
木製はやわらかい音色が出せるので、やはりプラスチックとは一味違うなと感じます。
リコーダー部
私、高校生の時は【リコーダー部】に所属していました。
「え?リコーダー部なんてあるの?」と思いましたよね。
「あるんです!」
部員10名ほどの超マイナーな部活したが笑
もともと中学時代は【合唱部】に所属していたので、高校でもそうする予定でした。
でも新入生のための部活動紹介ツアーで【リコーダー】に魅せられました。
先輩たちがリコーダー演奏した【ピンクパンサーのテーマ】がめちゃくちゃカッコよかったんです。
「鳥肌がたつとはこのことか!」と思うぐらい。
本当に衝撃を受けました。
それで即入部を決めた次第です。
3年間頑張りました。
一番の思い出は、【全国大会】へ出場したこと。
「え?全国大会とかあるの??」と思いましたよね。
「あるんです!」
【全国大会】とは言っても、申し込めば誰でも出られる大会でしたが。
(リコーダー極めてる人って少ないんですよ汗)
とにかく猛練習しました。
結果は【優秀賞】で、これまた参加すれば必ずいただける賞でしたが。
でも学校から旅費の支援を受けて東京まで行ったり、全校生徒の前で壮行会してもらったりと、本当に良き思い出です。
まさに青春って感じでした。
まとめ
リコーダーの世界は、知っていくと結構奥が深くて面白いです。
もっともっといろいろ書こうかと思っていました。
(運指のこととか吹き方のこととか。)
でもあまり需要はない気がするのでこのあたりでやめておきます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント