昨日、滋賀県【多賀大社】へお参りに行ってきました。
やまもつ家は、毎年愛知県【熱田神宮】へ初詣に出かけます。
初詣なので、だいたい三が日の間に済ませることが多いです。
そして、滋賀県【多賀大社】へは【家内安全】を願ってご祈祷をしに行きます。
こちらは、毎年1月中旬くらいに出かけます。
少し混雑が緩和されたころですね。
父は何年も前に定年退職を迎えています。
時間がたっぷりある人なので、【多賀大社】へは平日の空いている日に向かうことがほとんどです。
今年は、たまたま日曜日(1/16)に行くと言うので、何年かぶりに私も一緒に行ってきました。
お多賀さん

古くから【お多賀さん】の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。日本最古の書物【古事記】によると、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)は、神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神(あまてらすおおみかみ)をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。生命(いのち)の親神様であることから、古く「延命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国239社を数えます。春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。
多賀大社公式HPより
やまもつ家もいつも【お多賀さん】と呼んでます。
今年はいつ【お多賀さん】へ行く??
みたいな感じで話します。
【お多賀さん】のこと、今までちゃんと知りませんでしたが、こうやって調べてみると、由緒ある大きな神社だったんだなぁと改めて感じました。
アクセス
やまもつ家は車で向かいます。
名神彦根ICから10分ぐらいで着きます。
乗換回数が多いですが、名古屋から電車でも行けるみたいです!
- 名古屋【JR東海道本線新快速(大垣行)】乗車
- 大 垣【JR東海道本線(米原行)】乗換
- 米 原【JR琵琶湖線快速(網干行)】乗換
- 彦 根【近江鉄道本線(八日市行)】乗換
- 高 宮【近江鉄道多賀線(多賀大社前行)】乗換
↓
多賀大社前到着
おー!
4回も乗り換えるのか。
大変だぁ。
そして近江鉄道多賀線は、朝・夜は1時間に2本通ってますが、昼は1時間に1本しかないようです。
車で移動できるってありがたいことだなぁ。
まとめ
先週の雪の影響で、【お多賀さん】周辺には、まだまだ雪がたくさん残っていました。

誰の足跡かな?

駐車場の周り。
高速&下道は車が安全に走れるように、きちんと除雪がされていて大変助かりました。
また明日も参拝の続きを書いていきます。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント